本気で食品備蓄! ~さくっと料理をはじめるための下ごしらえのヒント例~

いつもお読みいただき
ありがとうございます。

ついに
「緊急事態宣言」が
全国に出されました。

不安に思っていらっしゃる方も
多いのではないかと思います。
私も次のフェーズに入った事を
痛感しています。

”どんな事態になるか
 分からないから
 今出来る備えをしておこう。 
 よし、朝一番で買い出しだ! ”

そう決めて、
人が少ない時間帯を選んで
スーパーに行ったつもりが…。

”何、この人混みびっくり ”
人の多さにびっくり…。
結局、距離を保ちつつ、
買い物が終わるまで
いつもの2倍の時間が
かかりました…。

という事で、
今日買った食材などの
私の食品の備蓄法を少し
シェアさせてもらえればと
思います。

食材にちょっと
下ごしらえなどをしておく事で
さくっと料理が出来るかと
思いますウインク。

今回は
2人家族で1週間分の
備蓄を考えています。

(画像には元々
冷凍していたものも入れています)
では、栄養素シリーズで。

【炭水化物】

左から
・お餅(一食二個ずつラップしています)
・フォッカチャ2個
・食パン2枚
上にあるのは、フランスパン一切れです。

どれも個包装にして
1人分ずつ取り出せるようにしています。
(お米は省いてます。)

*これで足りなくなったら
 スコーンなどを焼くつもりです。

スコーンは
すごく手軽に焼けて
いろいろアレンジできる
おすすめの一品です😉

さらに・・・
食物繊維については
きのこ類を備蓄!

DSC_0507


洗って、切って
そのまま
フリーザーバッグに入れたら
料理に合わせていつでも
使えます♪.

DSC_0509


(まな板・‥年季が入り過ぎ、すみません)

【たんぱく質】
左上から:あげ・ちくわ
左下:厚揚げ・がんも

あげ以外は、バラバラなので
使いたい量に合わせて
一つずつ取り出せます。

鯖〈さば〉2切れは下味をつけて
クッキングペーパーに
包んでフリーザーバッグに
入れておきます。

DSC_0467


下味は
左:塩と酒
右:醤油と生姜です。
(うちは魚が苦手な子がいるので
一切れを半分にして冷凍してます)

早めに食べる好物の魚を二つ。

鰆〈さわら〉とサーモンです。
サーモンは冷蔵で。
さわらは、
翌日に食べなければ
冷凍で。

最後の魚は鰯です。
1パック約200円爆  笑。
コスパ最高照れ。

手開きでさくっと処理しました。

*この先は、魚が苦手な人には
しんどいかもしれません…。

①頭を落とす。(うろこ処理を忘れずに)

DSC_0476


②内臓を取り出し洗う。

DSC_0477


③背骨に親指を沿わせる。

DSC_0478


④背骨を身からはがす。

DSC_0480


⑤クッキングペーパーの上に置く。

DSC_0482


⑥下味をつける。

上:かば焼き用に
  醤油とみりんと酒で味付け。
下:塩と酒で味付け。

フリーザーバッグに入れて終了です。

実は、
この鰯の手開き、
以前女子校に勤務していた時、
中学生が実習でやっていました。
(指導は他の先生でした。)

最初は、悲鳴(?)
「気持ちわる~いえーん」
とかが聞こえるんだけど、
すごく簡単で
達成感がある実習なんです。

だから、実際にやった子は
最後は魚の扱いに
自信をつけていたようでした。

お子さんとトライしてみても
いいのではないかと思います音譜
動画もたくさんあります。

「こんな面倒な事、
やってられない! 」という
ご家庭では、
缶詰がおすすめです。

お肉については、
鶏肉、豚肉、牛肉を
それぞれ購入。

肉の保存法は
沢山情報があると思うので
省かせてもらいました。

【ビタミンなど】
日持ちのしそうな野菜を購入。

(画像はイメージです。)
パセリは必須アイテム。
洋食系なら
上から少しかけるだけで
彩りも良く
栄養価も高い優れもの😊

DSC_0461


大き目に刻んでも、
画像のように
小さめに刻んでもOK。

この作業が面倒なら、
ドライパセリも
お役立ち食品です。
(上の画像の左上です。)

刻みパセリは
フリーザーバッグに入れて
平らにして冷凍庫に入れましょう。

ドライパックも
すぐ使える便利アイテムです。

しそは、水につけておくと
長持ちしますウインク。

DSC_0510


栄養も彩りもプラスできる
パプリカやピーマンも
よく使う形に切って
フリージングしておきます。

DSC_0506


せん切りは炒め物。
小さく切ったものは
スープやピラフに
入れるといいですね。

DSC_0505


果物も日持ちがするものを
選びました。
(画像はイメージ)

ベリー類は冷凍で保管しています。

脂質(油脂)については
出来れば
オリーブ油とゴマ油を。
もし、
お金がかかってもOKなら
アマニ油やえごま油が
おすすめです。

体に必要な不飽和脂肪酸が
取れます。

【無機質】
のり
ちりめんじゃこ
干しえび等から
カルシウムなどが
とれるようにします。

私は苦手なのですが、
レバー関係もあれば
鉄などもとれるすぐれものです。

今回は、買っていませんが
おつまみ系のかきや貝の
缶詰もいいですね。

ビタミンの所で画像で出した
ひじきも上手にとりいれたい
食材です。

【おまけ】
好みの食品を買い置きしておく。
子供の好きなキムチは必須❗️
お豆腐は私の好物です。

ストレス対策は
チョコレートとアイス。
画像はないですが
はずせません😋

という事で、
我が家の食品の備蓄法を一部、
公開させてもらいました。

他にもいろいろな
下ごしらえの方法などが
あると思います。

不安が広がる毎日ですが
それぞれのおうちのやり方で
さくっと料理が出来る工夫をして
少しでも負担の少ない
食生活を送っていただければと
思います。

最後に
鰯の手開きの動画を
のせておきますね。


《終わり》

関連記事

TOP