リカレント教育と女性の仕事(フォーラムに参加して) 2022.01.25 1 はじめに「あの時、仕事を辞めなければ今頃はもっと違う人生を送っていたはずだったのに」学校卒業後に何かの事情でキャリアを手放した女性にとって人生の選択は、その後の人生に大きな影響を与えます。でも”退職”を決める時は「これが最善の選択」と信じ、もし何かあれば「再就職すればいい
教育の場での「アンラーニング」?:コーチング関連の研修で気づいた大切な事 2021.10.13 1 コーチングの研修?「これって、どんな事するんだろう?」ふとした興味で参加した教育関係者向きのセミナーで、こんなに頭を悩ませる事になるとは思いませんでした。自分達のコーチングの経験をグループや全体を通して語り、参加者がいろいろな視点からフィードバックをしていくというような形式の研修
「サーキュレーションエコノミー」が子ども達の未来にもたらすものは? 2021.10.03 サーキュラーエコノミーという言葉との出会い初めて「サーキュラーエコノミー」という言葉と出会ったのは、ワクチン接種の予約がようやく取れ接種の日まで家ごもりをしていた時でした。オンラインで無料で参加できるセミナーを探していて”暮らしの中で循環をつくる”というフレー
「SDGs時代の組織学習をデザインする~ソーシャル思考を獲得するために~」と子どもの未来 2021.10.02 はじめにいつもお読みいただきありがとうございます。2021年9月25日にオンラインで参加したセミナーについて感じた事などを子どもの未来と「生きる力」の視点からまとめてみました。SDGs時代の組織学習をデザインするソーシャル思考を獲得するために今回こ
シェアラーニングという発想 2021.02.08 【シェアラーニング】「本当にしたかった事は何?」安定した給料とか慣れた職場環境とか経験年数とかそんなモノが積み重なっていくと自分の心が見えなくなったりしませんか?“残念な教員”このタイトルを見た瞬間《え?私の事?》と思ってしまった程この本を手にした時は超進学校での家庭科の進め方に悩んでいました。いろ
DXで変わる社会はどう暮しを変えていく?セミナーと本から感じた事 2021.01.03 〈目次〉1 これからどうなるの?2 未来を知るキーワード3 ぼんやり見えて来た未来4 お金以外の価値提供5 データの見えざる手6 連なる変化を受け入れる時代7 デジタルマネーの台頭?8 新しい豊かさへのシフト1 これからどうなるの?そのテーマを見た時、一体この先の社会はどうなるんだろうとすごく興味が