掃除体験と視点 2021.02.08 家庭科の冬休みの課題「掃除レポート」自分の生活空間を自分の家のやり方で自分自身で掃除する。「社会に出る前に一度だけでも生活文化を子供達に伝える機会を持てば良かった…」という私自身の反省から課題を出すようにしています。今年の中一学年の子達は“ケルヒャー”だったり“激落ち君”だったり“メラニンスポンジ”
金銭感覚をシフトさせよう! 2021.02.08 【金銭感覚シフト】お金の使い方のくせ自覚していますか?忙しい!しんどい!大変だ!だから…「ちょっとくらい無駄遣いしてもいいよね😅」「だって自分へのご褒美も必要😉」こんな言い訳を重ねながら生活費が思いの外かかっても見て見ぬふりをしてしまう😓そんな事はありませんか?これ少し前の私の事です😥仕事の内容や仕
大切な世界観は? 2021.01.11 【世界観】ナルミウェッジウッドボーンチャイナ「結婚祝何がいい?」 と聞かれて「白い食器」 と答えたら我が家に届けられた食器のブランドの名前です。同じ白でも微妙な色合いや質感がちがいものすごく大事にしていたのですが…。阪神大震災で全滅。そのあとはブランドモノの食器を買う気にならず家にあるのは10
マネーリテラシー 2021.01.11 【マネーリテラシー】これからの社会を生き抜くために子供達に身につけてほしいお金の知識と活用能力!家庭科の教科書では家計管理から投資まではば広い内容が網羅されていますが…これを生徒達がどれだけ将来の自分をイメージして自分事としてとらえていけるかは個人差が大きいのが現状です。「お金の基本」としてどこまで
子供に教わる今どき起業リアル: 世代ギャップを乗り越えて動きだすまで 2020.12.18 1 ビジョン~結局何がしたいわけ?~「お母さんがお金出すからホームページ作って。」5年程前、個人で仕事を始めた息子への資金援助と”経済的に自立したい”という気持ちで乗り出した起業への道。クライアントとして、めったに連絡して来ない息子と話しが出来、ホームページが出来たら起業して集客もしやすいし”一石二
社会の変化と変わる消費行動:セミナーから考えた”これからの消費者教育” 2020.12.18 1 セミナーを受けて感じた事「SDGs時代の消費者志向経営」というテーマに興味を引かれセミナーをオンラインで受講したのは12月初旬の事でした。基調講演をされる方が”ヒーブ協会”の会長をされた方というのも印象深かったのは事実です。ヒーブとは”home economists in business”の頭
お金への思い込み ~お金とうまく付き合うには~ 2020.11.17 「お金の話なんかしないの!」まるで汚いものを見るように無邪気にお金の事を聞いた時の母の表情が忘れられません😠その時から我が家ではお金の話は禁句になりました😒逆に父方の親戚のお寺に行くとお布施の額や門徒さん達の寄付金などお金の話ばかりで複雑な気持ちになったものでした😓我が家の場合はお金は汗水垂らして苦
買い物心理から行動をシフト! 2020.11.10 【買い物心理】買い物の時にどんな事に気をつけていますか?家庭科の授業では消費行動の意志決定というとても固いテーマで子供達にふだんの買い物について考えてもらう時間があります。その時にとても役に立つのが写真の本「行動経済学」いろいろな事例別に見開きで丁寧な説明が載っています。消費者心理をベースにしたマー
”手作りライフ”へのシフト ~暮しを変えてみませんか?~ 2020.10.26 【作る暮らしへ】毎日ひとつでも手作りをしていますか?暮らしの中で何かを自分で作るようにしていると自分に自信かついて来ます。もし何かが起きて・仕事をなくしたり😰 収入がなくなって・暮らしに困ったり😞・災害で家に住めなくなったり😫そんな事になっても食材と水と火があればとりあえず食べる事は出来る!生
将来の暮しとお金をどう考える? 2020.09.29 週末に参加したファイナンシャルプランナー研修でのテーマは年金制度改正!コロナによるニューノーマルの社会が進んでいく中でも将来を見越した制度の改正は行われていきます。年金って…いつからもらえるの?いくらもらえるの?本当にもらえるの?制度は本当に続くの?いろいろな“わからない😞”が出てきて将来の暮らしを
子供の未来を広げるマネーセンス 「おうちでプチマネー教育」 2020.09.22 お読みいただきありがとうございます。 「おうちでお金の話をする事はある?」家庭科でファイナンス分野に入る時はこんな問いかけから入ります。 子供達の反応は様々。 授業でお金の事を扱う時はとても慎重になります。それぞれの家庭での財政状況は本当に千差万別だから。
いくつになっても ~好きを大切にする生き方~ 2020.09.21 いつもお読みいただきありがとうございます。 お盆休みも終わり特別な夏の短い夏休みもあっという間に終わりそうです。 なのにまだ夏休みの宿題を終えていないそんな子供の頃のような気分です。 ずっとずっと考えていた”自分で何かを始めたい!”という気持ち”経済的に自立したい!”という気持ち
本から考えてみた未来のお金と暮し 「ビットコインはチグリス川を漂う」 2020.09.21 1 本との出会いと背景ぱっと目につくオレンジの蛍光色。タイトルが心にひっかかる。さらに副題に興味がわいている。でも、部厚すぎる。2学期の家庭科のパーソナルファイナンスの授業で使えるように、せめてマネーの新常識(って言っていいのか分からないけど)の概要を知る事が出来ればと思い読み始めた。さっき、4-6
進化する家庭科 ~菊正宗引率の現場から~ 2020.09.20 9月初めに菊正宗への引率に行かせていただきました。(非常勤講師ですが、特別授業という事で。)試飲をしながら食べられるおつまみ😋ここでしか手に入らないお酒🍶酒造りで使われる麻袋製のオシャレバッグ👜一品もので大きさがちょうどいい上品なブラウンで素敵でした✨売店から見える酒造メーカーさんのいろいろな工夫は
見えない未来への投資 ~子供の進路とお金の関係~ 2020.08.06 ふと吹き抜ける風。一歩、敷地に入った瞬間に感じる独特の空気感。リアルの学校にしかない感覚です。今年の始め、休校措置が取られた時これからの学校選びはどう変わっていくのだろうと考えていました。オンラインがスタンダードになれば通学などの物理的な距離は問題ではなくなります。オンラインが選択肢に入る時授業料も