掃除体験と視点 2021.02.08 家庭科内緒話 家庭科の冬休みの課題「掃除レポート」自分の生活空間を自分の家のやり方で自分自身で掃除する。「社会に出る前に一度だけでも生活文化を子供達に伝える機会を持てば良かった…」という私自身の反省から課題を出すようにしています。今年の中一学年の子達は“ケルヒャー”だったり“激落ち君”だったり“メラニンスポンジ”
シェアラーニングという発想 2021.02.08 おすすめ 【シェアラーニング】「本当にしたかった事は何?」安定した給料とか慣れた職場環境とか経験年数とかそんなモノが積み重なっていくと自分の心が見えなくなったりしませんか?“残念な教員”このタイトルを見た瞬間《え?私の事?》と思ってしまった程この本を手にした時は超進学校での家庭科の進め方に悩んでいました。いろ
ツールとコストと暮らし方 2021.02.08 家庭科内緒話 【ツールとコストと暮らし方】家電を買い換える時や今まで使った事がない便利そうな調理器具などのツールを買うとき例えばレンジ一つとっても価格帯は広くコストをどれだけかけるかの判断は難しい😓グリルパンなどのコジャレた器具を前にして使ってみたいけど本当に使うかという不安が残りこの値段か…と悩む😞🌀(大して高
自在に活用 ~酒粕の利用法など~ 2021.02.08 家庭科内緒話 【自在に活用 】職場でいただいた酒粕ケースバイケースでうまく使いこなしたい❗️使いやすい分量に小分けして冷凍保存をしておけば解凍も楽チン🎵少量の調理にも便利🎵50g の小分けなら…200ml の水と砂糖を加えて甘酒に!(私は苦手で飲まないけど)だし汁と具材を加えて粕汁に!(私は嫌いで食べないけど)そ
金銭感覚をシフトさせよう! 2021.02.08 家庭科内緒話 【金銭感覚シフト】お金の使い方のくせ自覚していますか?忙しい!しんどい!大変だ!だから…「ちょっとくらい無駄遣いしてもいいよね😅」「だって自分へのご褒美も必要😉」こんな言い訳を重ねながら生活費が思いの外かかっても見て見ぬふりをしてしまう😓そんな事はありませんか?これ少し前の私の事です😥仕事の内容や仕
ワイン選び ~選ぶ基準は?~ 2021.01.16 家庭科内緒話 【選ぶ基準は?】めったに飲まないけどたまに飲みたくなる。子供達が帰って来た時。お友達を呼んだ時。「あー、もうやってられない‼️」という気持ちになった時。「今日はオシャレにワインと行きますか🎵」と気持ちは上がる⤴️⤴️そしてお店でたちどまる。「どれにしょう??」ワイン選びは普段あまり飲まない素人には難
暮らしや人生に自分らしいライフデザインを取り入れて理想の人生を生きてみませんか?~家庭科の知恵と視点でサポート~ 2021.01.11 人生設計や生き方の話 1 ライフデザインと家庭科毎日の生活の中で感じるストレス。どんなモノがありますか?例えば…・部屋が片付かない。・食事が不規則。・ゴミ出しが面倒でたまる。・掃除をするのがめんどくさい。・洗濯物がたまっている。こんな感じの家事全般のすっきりしない状況。もしくは…・お金がたまらない。・転職しようか悩む。・
社会人と教養 2021.01.11 家庭科内緒話 【社会人と教養】「いつ、やるの?」「今、じゃだめ😅?」和食でも洋食でもどんな料理でも食事のマナーは社会に出る前に身に付ておきたいモノ。家庭科でも学校によってはテーブルマナー講習を行う事がありますが…我が子の事となると親として悩ましいのはぶっちゃけテーブルマナーの実地には時間とお金が要る事。高校生の頃
いくえにも ~和食の魅力~ 2021.01.11 家庭科内緒話 【いくえにも】「これなーんだ?」もし写真だけ見せられてこう聞かれたら多分私には答えられません😓実は器の一番上にのっているイカとカラスミの下に田作り(ごまめ)とゆでた青菜が重なってます。そして一番下には一口分のあたたかいお赤飯が盛りつけられていました🥢こんなに上品でこんなに彩りよくこんなに工夫されたお
宇宙人家族? ~社会人になった子供達との関係~ 2021.01.11 人生設計や生き方の話 【世界観】ナルミウェッジウッドボーンチャイナ「結婚祝何がいい?」 と聞かれて「白い食器」 と答えたら我が家に届けられた食器のブランドの名前です。同じ白でも微妙な色合いや質感がちがいものすごく大事にしていたのですが…。阪神大震災で全滅。そのあとはブランドモノの食器を買う気にならず家にあるのは10
マネーリテラシー 2021.01.11 家庭科内緒話 【マネーリテラシー】これからの社会を生き抜くために子供達に身につけてほしいお金の知識と活用能力!家庭科の教科書では家計管理から投資まではば広い内容が網羅されていますが…これを生徒達がどれだけ将来の自分をイメージして自分事としてとらえていけるかは個人差が大きいのが現状です。「お金の基本」としてどこまで
雑煮作りをご家庭で 2021.01.04 家庭科内緒話 「社会人として必要な暮らしのマナーは家でも学校でも何一つ教えてもらえなかった😠」とキレた息子。「えー、その都度必要そうな事は伝えて来ましたが…」と心の中でつぶやく私😅いくらこちらが教えたつもりでも相手の立場に立つと…それが実際の場で使えなければ意味がないですよね…。息子の言葉から暮らしの作法などは授
社会人と教養 ~テーブルマナーから考える教養~ 2021.01.04 人生設計や生き方の話 「いつ、やるの?」「今、じゃだめ😅?」和食でも洋食でもどんな料理でも食事のマナーは社会に出る前に身に付ておきたいモノ。家庭科でも学校によってはテーブルマナー講習を行う事がありますが…我が子の事となると親として悩ましいのはぶっちゃけテーブルマナーの実地には時間とお金が要る事。高校生の頃は子供が学校や部
息子の心の闇:子育てと先生の仕事との両立の難しさ 2021.01.03 人生設計や生き方の話 1 息子の心の闇を知った日「僕の心の中には大きなブラックホールがある。それがすごいしんどい。」初めてその言葉を聞いたのは息子が小4の時でした。学級会で息子が議題になるほど彼が学校で荒れていた頃です。その言葉が重すぎて一緒に台所で泣くしかなかった。その時は声を震わす息子に”どう声をかけていいのか””何
これからの子育てのヒント:授業やセミナーから考えてみた事〈家庭科〉 2021.01.03 人生設計や生き方の話 1 危惧していた未成年の妊娠相談急増画像1「やっぱり…」ステイホーム期間中に一番心配していた事が現実となりました。未成年の妊娠相談の急増のニュースを目にした時、小学生からの相談もあったと知り、心が重くなりました。「赤ちゃんが出来たの!」「おめでとう!」本当なら祝福に包まれる命の誕生を戸惑いながら不安