ラボのビジョン 2022.11.30 ラボについて みらい家庭科ラボのサイトへようこそ。家庭科の先生のコミュニティとして2022年の秋に立ち上げたばかりのラボに興味を持っていただきありがとうございます。立ち上げスタッフの2人がどういうビジョンを持ちこの「みらい家庭科ラボ」を運営しているのかをお伝えできればと思います。「みらい家庭科ラボ」のビジョン
リカレント教育と女性の仕事(フォーラムに参加して) 2022.01.25 人生設計や生き方の話 1 はじめに「あの時、仕事を辞めなければ今頃はもっと違う人生を送っていたはずだったのに」学校卒業後に何かの事情でキャリアを手放した女性にとって人生の選択は、その後の人生に大きな影響を与えます。でも”退職”を決める時は「これが最善の選択」と信じ、もし何かあれば「再就職すればいい
みらい家庭科ラボとは 2022.01.15 ラボについて みらい家庭科ラボの思い「家庭科の先生のために私達に出来る事を何かしませんか?」そう声をかけてもらったのが2022年夏の事です。それから話はどんどん進み今のスタッフ2名で先生のためのコミュニティを立ち上げる事になりました。その時に私達が思っていた事は自分の仕事に誇りをも
スタッフ紹介 2022.01.11 ラボについて スタッフプロフィール木村裕美【家庭科愛好家】〈リーダーシップコーチング〉元東京都立高校主任教諭:教師歴27年【勤務校】定時制/専門高校(食物科)/改革推進校/進学校/専門高校(保育栄養科)・NHK高校講座 「家庭総合」 監修・東京都教育委員会設定教科「人間と社会」(総合的な探究
10代の子の子育て 2021.12.22 人生設計や生き方の話 10代の子の子育て「10代の子ども達がこれからの時代を生きていくために子ども達にはどんな事が必要なのだろう?」そんな事を考えてしまう事はありませんか?「今の時代を生きる10代の子ども達がこれから、どんな状況の中で過ごしその子ども達と親としてどう接していけば
3つの自立を育み10代の子を安心して育てていくために 2021.12.10 人生設計や生き方の話 1 10代特有の子育ての難しさ「10代の子って、何を考えてるか分からない。」「10代は気分が変わりやすく情緒が不安定で付き合い方が難しい」”10代は疾風怒濤の時代”。小学校の高学年から中学・高校などの(中学を出て社会に出る場合もありますが)この時期は子ども達にとっては思春期の真っ只中
教育の場での「アンラーニング」?:コーチング関連の研修で気づいた大切な事 2021.10.13 おすすめ 1 コーチングの研修?「これって、どんな事するんだろう?」ふとした興味で参加した教育関係者向きのセミナーで、こんなに頭を悩ませる事になるとは思いませんでした。自分達のコーチングの経験をグループや全体を通して語り、参加者がいろいろな視点からフィードバックをしていくというような形式の研修
コロコロクッキーの作り方 ~お菓子作りで余った材料の活用~ 2021.10.04 家庭科内緒話 コロコロクッキーの紹介お読みいただきありがとうございます。今回、紹介させていただくコロコロクッキーは簡単に作れる事に加えおうちで少し余ったお菓子の材料の活用も出来るすぐれものです!例えば次のような製菓材料・アーモンドプードル・バター・粉砂糖思い
簡単・美味しい・栄養満点の”オートミール蒸しパン”作り 2021.10.03 家庭科内緒話 蒸しパンの紹介お読みいただきありがとうございます。今回紹介させていただくのはとっても簡単で食べやすくほんのり甘く美味しい蒸しパンです。オートミールが主な材料なので食物繊維やタンパク質も豊富なのでおやつとしてだけでなく朝食にもぴったりです♪今
「サーキュレーションエコノミー」が子ども達の未来にもたらすものは? 2021.10.03 おすすめ サーキュラーエコノミーという言葉との出会い初めて「サーキュラーエコノミー」という言葉と出会ったのは、ワクチン接種の予約がようやく取れ接種の日まで家ごもりをしていた時でした。オンラインで無料で参加できるセミナーを探していて”暮らしの中で循環をつくる”というフレー
「SDGs時代の組織学習をデザインする~ソーシャル思考を獲得するために~」と子どもの未来 2021.10.02 おすすめ はじめにいつもお読みいただきありがとうございます。2021年9月25日にオンラインで参加したセミナーについて感じた事などを子どもの未来と「生きる力」の視点からまとめてみました。SDGs時代の組織学習をデザインするソーシャル思考を獲得するために今回こ
「探究型子育て講座」に参加して感じたこれからの子育てのヒント 2021.10.02 人生設計や生き方の話 いつもお読みいただきありがとうございます。講座を受けた理由2021年9月に受講させていただいたのは中曽根洋子さんが主宰されているマザークエストが主宰された「探究型子育て講座」です。この講座の講師として登壇された炭谷俊樹氏はラーンネットグローバルスク
子ども達が自分らしく未来を「生きる力」ってどんな力? 2021.09.29 人生設計や生き方の話 1子ども達への社会の期待お読みいただきありがとうございます。2021年の3月まで学校で家庭科教育に携わりずっと信念をもって取り組んで来たのが子ども達の「生きる力」を育むという事でした。26年間の在職期間中学校卒業後に社会に出る生徒達の「生活力」をつける事に加え
母から受け継ぐ赤飯づくり 2021.09.21 家庭科内緒話 母から受け継ぐ赤飯作り今回は蒸し器を使って手水で色づけ手間はかかっても蒸し加減を調整しながら一期一会の仕上がり🌿赤飯はコンビニのおにぎりにもある普通の食べものになったけど昔は ハレの日の特別な食べものでしたもち米は田舎ではいろいろ使える・頼れる食材🎵お餅/おこわぼた餅/おはぎ・と様々に楽しめます🍃